やまのい和則の
      「痴呆ケアの切り札・グループホーム!」

             第31号(2001/01/25)

 メールマガジンの読者の皆さん、こんにちは。

------ホスピス------
 私が尊敬する山崎章郎先生(桜町ホスピス院長)のラジオ放送を
聞きました。

「病院で死ぬこと」というベストセラーの著者で、日本のホスピス
運動の第一人者です。

山崎医師は、エリザベス・キューブラロスという著者の「死の瞬間」
という本を読んで、

「人間が最後に求めるのは、鎮痛剤などの薬ではなく、その患者さ
んが大好きだったグラス一杯のぶどう酒と、手作りの温かいスープ
である」
と知り、終末期医療におけるホスピスの大切さを痛感されたと言う。

☆      ☆      ☆      ☆      ☆

------終末医療もグループホーム------
 その山崎医師が、
「今後の理想は、グループホームのようなホスピスを、地域に増や
すことです」と話されるのを聞き、私は感動しました。

「数人のがん患者さんが共同生活をし、家庭的な雰囲気を大切にす
る。ただ、グループホームだけでは不安なので、バックアップの
医療体制の整ったホスピスや病院が、そのグループホームをバック
アップする」とのことです。

------痴ほうケアのグループホーム------
 語弊があるかもしれませんが、グループホームは
「痴呆症のお年寄りのホスピス」とも呼ばれることがあります。

これは、「痴呆の病気そのものを治すことはできないが、残された
人生を、その痴呆症のお年寄りが、できるだけその人らしく、人間
らしく生きることができる場である」という意味です。

 山崎医師がおっしゃるには、
「ホスピスで重要なのは、患者さんの人生にとって何が大事であっ
たかを探し当てることです」とのことです。

「死ぬまでに一回でよいから、本当の競馬場に行きたい」と言った
競馬好きの男性患者。

翻訳が好きで、亡くなるまでホスピスで翻訳を続けられた患者さん。

ホスピスでは、可能な限り、本人の希望をかなえるよう、お手伝い
するそうです。

------取り戻せた宝物------
 さらに、山崎医師は次のような話をしておられました。
長くなりますが紹介します。

60代のある女性のがん患者さんは、
「私はガンになって良かったと今では思っている」と、山崎医師に
話されたそうです。

その理由は、
「60歳を過ぎると独立した子供たちは、仕事などが忙しくてなか
なか顔を見せてくれなかった。
しかし、私がガンになったので、忙しい時間のやりくりをして、
子供たちがみんな、会いに来てくれるから」だというのです。

この女性にとっては、昔の子供たちとの“一家団らん”が宝物の
ように幸せなひとときだったのでしょう。
そんな機会は、年をとると少なくなる。

しかし、ガンになって、そんな時間が取り戻せた、というのです。

 親不孝の私には、心にこたえる話でした。

☆      ☆      ☆      ☆      ☆

------羞恥心------
 私が、高齢者福祉やグループホームの運動をし、政治家にまで
なった理由は、今までに何度も書いたかもしれません。

10年ほど前、病院でベッドに縛り付けられ、
「トイレに行きたい」
「ひもをほどいてください」と、泣いて訴える痴呆症のお年寄りと
の出会いでした。

そして、痴呆病棟、風呂場前の廊下に、入浴前のおばあさんたちが、
裸で並ばされている姿を、見たことでした。

「人間というものは、人生の終末、こんなに軽く扱われるのか。
尊厳もない」。

 このショックが私を突き動かしてきました。

しかし、残念ながら、そのような悲しい現実は、まだまだなくなっ
てはいません。

------収容所------
 ナチスの強制収容所では、収容された人々は、
「羞恥心を持つことが、許されなかった」そうです。

それと似た状況が、いまの豊かな日本にも存在します。

そんな「モノは豊かだけれど、愛がとぼしい日本」を変える起爆剤
が、グループホームだと思います。
           やまのい和則 拝

前へ 目次へ 次へ